お問い合わせに関するご協力とお願い
当店ではより迅速な対応のため実行中の業務を最優先とさせて頂いております。
お急ぎの場合もございますでしょうがお問い合わせは商品掲載ページ毎に設置のお問合せボタンよりメールにて頂けますようご理解とご協力をお願い致します。 株式会社日工(プロショップ工具魂)

マツダEVでがロータリーエンジン復活か?!

あのロータリーエンジンが復活した。搭載されたのは電気自動車(EV)だそうだ。

昨年マツダは、発電用のロータリーエンジンを用いた電気自動車(EV)の試作車を公開した。これはレンジエクステンダーEVと呼ばれるプラグインハイブリッド車(PHV)の一種で、EVの弱点である航続距離を延ばすために、エンジンで発電しながら走行するシステムで、わずが排気量330cc、シングルローターの小型エンジンと発電用モーター、インバーター、燃料タンクなどで構成したユニットを、2012年からリース販売している「デミオEV」の後部トランクスペース下に搭載したそうです。試作車の基本性能はデミオEVと同等だが、航続距離は満充電で200キロメートルから、満充電・満タン(9リットル)で380キロメートル弱にまで伸びているとのこと。
これはマツダならではのEVとロータリーエンジンの可能性に満ちた融合はないでしょうか。

そして何より今回のユニットは類い稀無い静かな走りを実現しているもようで、今回開発したレンジエクステンダーの特長は、ロータリーエンジンを用いることで通常のピストンエンジンを使うよりも、軽量・コンパクトで静粛性を高くした点も注目されます。
ただ一方で、ロータリーエンジンには弱点もある。低回転時の効率が非常に悪く、燃費の悪化につながることだ。マツダはかつてロータリーエンジンを唯一量産していたが普及せず、2012年に生産を終了した苦い経験を持つ。ただ発電用エンジンなら、車速に関係なく効率がよい回転数の範囲のみで使えばよいため、大きな弱点にはならない。同じ出力のピストンエンジンに比べ燃費の悪化は2割程度で済むという。

ジャーナリストによると試作車は、時速10キロメートル以上でエンジンが始動し、車速が上がるのに応じて直線的に回転数を上げる(発電量を増やす)設定となっていた。乗ってみると、前列席ではエンジンの始動・停止の切り替え時に大きな振動や騒音はほとんど感じられない。後列席ではすぐ後ろにエンジンが搭載されているために分かるものの、本格的な防音・防振をしていない試作車と考えれば十分静かだという評価を得ている。

エンジンが起動するタイミングなどについては、常時一定回転させる方式や、速度に合わせて階段状に回転数を上下させる方式も検討したが、振動や騒音と運転感覚とのマッチングなども考慮し、直線的な変化としているそうで、これは市販化に向け色々と検討されるのではないかと私は思います。

マツダは市販化について未定とし、量産時のコストも明らかにしていない。だが、ロータリーエンジンを使ったレンジエクステンダーEVは、ピストンエンジンを使うより部品点数が少なく、製造も簡単なため、コストは相当安く済む見込みだ。

商品化されたレンジエクステンダーEVはまだまだ少ないが、たとえば、BMWが昨年発売した「i3」の場合、647ccの発電用ピストンエンジンを用いたシステムが約40万円という事を考えればマツダのシステムはそれより大幅に安くなるでしょう。
マツダにとって象徴的な技術であるロータリーエンジンを用いたPHVを公表した事は本格的にPHVに参入かと思わせるが、でも実際はそうではないらしいです。

何故ならエンジンの開発を担当する人見光夫執行役員は、「現行のガソリンエンジン、ディーゼルエンジンを進化させれば、ウェル・ツー・ホイール(石油の採掘から走行まで)でEVなみの二酸化炭素排出量を実現できる」と話す。他社が二酸化炭素削減のために取り組んでいる電動化(HV、EV)や過給(ターボ)は、「コストが上がる割に二酸化炭素削減の効果が低い」と断言しているし。
マツダはあくまで自然吸気(ノーマル)エンジンの高効率化を追求する方針だとも述べているそうです。

独自のロータリーエンジン技術を活用し、いわば簡易的なシステムを考案した訳で、マツダは自社のEVに搭載することを検討しているほか、小型EVであっても後付けで簡単に装着できるため、システムとして外販することも想定しているようです。世界的観点からすれば発電に伴う二酸化炭素排出量の規制クリアに中堅メーカーはどこ頭を悩ませているのが事実で、今回のものはシステムとして外販は一定の需要が見込める可能性も高いとか。

意外なところに転身先を求めたロータリーエンジン。だが、人見執行役員は、「通常の自動車エンジンとしてのロータリーエンジンをあきらめたわけじゃない。エンジン屋としてはレンジエクステンダー用で満足できない。課題はわかっている。改善して再商品化を目指す」と力を込める。
↑↑↑ここ重要^^

何故なら私のようなオールド・ロータリー・ファンにとってのロータリーエンジンは発電用ユニットとしてのロータリーエンジンではなく、たとえそれがNAであれ過給機付きであろうがロータリーエンジンによって駆動し加速する正にロータリーロケット的な存在であるように思うからです。
約2か月振りのブログ更新となった訳ですが、まあ~相変わらず この間も色々とございました。

不定期ではございますが、また何か暇を見つけては書き留めていきたいと思います。SoulTools Master